コラム
「築40年の実家、相続する?しない?判断のポイント」多くの読者が直面する具体的な状況に対するアドバイスを提供

はじめに
築40年を超える実家の相続は、多くの方が悩むテーマです。
建物の老朽化、維持費の負担、将来の利用計画など、さまざまな要素が絡み合い判断が難しくなります。
株式会社シュラインは、相模原や八王子を中心に、不動産の専門知識と相続の豊富な経験を活かし、お客様が納得できる最適な判断をサポートしています。
この記事では、築40年の実家を相続するかどうかの判断に役立つポイントを具体的に解説します。
実家の現状把握が第一歩
最新(令和5年)の調査によると、相模原市内の空き家は約3万戸。
平成30年から約6,000戸減少したものの、賃貸や売却用ではない「放置系空き家」はむしろ1,400戸増えています。
さらに、空き家所有者の多くは65歳以上で、半数以上が「特に使う予定はない」と回答。
「解体費用がかかる」「税金が上がる」などの理由で、空き家のままにしているケースも多数あります。
まずは、建物や土地の状態を確認しましょう。
築40年の住宅では、屋根や外壁の老朽化、配管設備の劣化、耐震性の不足などが懸念されます。
また、固定資産税評価証明書や登記簿謄本を取得し、法的な名義や面積、建ぺい率・容積率などの確認も重要です。
維持管理の負担を考える
相続後は、固定資産税や修繕費用などの維持管理コストが発生します。
・評価額の算出:築20年以上の木造住宅の評価額は、新築時の再建築価額の20%に設定されます。
・固定資産税の計算:評価額 × 税率(通常1.4%)
例)新築時の再建築価額が2,000万円の場合
評価額:2,000万円 × 20% = 400万円
固定資産税:400万円 × 1.4% = 5万6000円
※実際の評価額や税額は、建物の仕様や所在する自治体の評価基準によって異なる場合があります。
さらに、老朽化による倒壊や火災のリスクも考慮する必要があります。
相続税の評価と節税対策
築年数が古くても、土地の評価額が高ければ、相続税の負担が大きくなる可能性があります。
特に都市部や駅近の土地は、路線価によって高く評価されることがあります。
ただし、「小規模宅地等の特例」を適用すれば、一定の要件を満たすことで、土地評価額を最大80%減額できる場合があります。
評価の見直しや特例の適用には専門知識が必要なため、専門家への相談をおすすめします。
今後の活用計画を明確に

相続後の活用方法を明確にすることが重要です。
・自分で住む:リフォームを前提に、自身や家族が住む予定がある場合。
・賃貸に出す:リフォーム後、賃貸物件として活用する。
・売却する:市場価値を調査し、売却を検討する。
・相続放棄する:維持管理が困難な場合や、費用負担が大きい場合は、相続放棄も選択肢となります。
家族で話し合うことの重要性
実家の相続は複数の相続人が関わるケースが多いため、家族間の意見調整が欠かせません。
感情的な対立を避けるためにも、早い段階で話し合いの場を設け、将来の方針を共有しましょう。
調整役として専門スタッフが間に入り、円滑な話し合いをサポートします。
専門家への早めの相談を

築40年の実家の相続は、判断が難しいため専門家の早めの相談が鍵となります。
不動産の評価から相続税対策、活用プランの提案までトータルにサポートいたします。
初回無料相談も実施しているので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ:相続判断をするために
築40年の実家の相続は、建物の老朽化、維持負担、相続税、活用計画、家族関係といった複数の要素を総合的に考える必要があります。
お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な判断と解決策をご提供し、大切な資産を次世代へ安心して引き継げるよう支援いたします。
【シュライン 相続不動産相談窓口】
🕒営業時間 : 9:00〜17:30
🗓 定休日 :水曜、日曜、祝日
📞 電話:042-704-9318